おうちで生物多様性

都市の生物多様性を高める ミニ水場の作り方と管理

Tags: 水場, バードバス, メダカ鉢, 生物多様性, ベランダガーデニング, 都市の自然

都市になぜ水場が必要なのか

都市部では、自然の水辺が減少しています。川や池がコンクリートで覆われたり、埋め立てられたりすることで、多くの生物が水を飲む場所や繁殖する場所を失っています。水は、植物だけでなく、昆虫、鳥、カエルなどの両生類、そして私たちの身近な生き物にとって、生存に不可欠な要素です。

ご自宅のベランダや小さなお庭に水場を設けることは、都市の限られた空間に生きる生物たちにとって、オアシスを作ることに等しい行為です。ほんの小さな水場でも、喉を潤しに訪れる鳥や昆虫、あるいは繁殖のために集まる生き物にとって、貴重な環境となります。これは、都市の生物多様性を高めるための、手軽でありながら非常に効果的な一歩となり得ます。

ベランダや庭で始められるミニ水場の種類

都市の居住空間に合わせた、比較的小さな水場をいくつかご紹介します。ガーデニング経験が少ない方でも取り組みやすいものばかりです。

1. バードバス

名前の通り鳥が水を飲むためのものですが、チョウやハチなどの昆虫も訪れます。浅い水たまりを作ることで、体が小さい生き物も安全に利用できます。

2. 浅い水鉢やメダカ鉢

水生植物を植えたり、メダカなどの生き物を飼育したりできるタイプです。植物の光合成や微生物の働きで水質が安定しやすく、小さな生態系が生まれやすいのが魅力です。

3. その他(DIY水場)

使わなくなったボウルや、底に穴が開いていないプランターなどを活用することも可能です。浅く水を張るだけで、簡単なバードバスや水飲み場になります。

ミニ水場の作り方と設置のポイント

始める水場の種類によって具体的な方法は異なりますが、基本的な流れや共通するポイントがあります。

バードバスの設置方法

  1. 場所選び:
    • 猫などの外敵から鳥が安全に水を飲めるよう、見通しの良い場所に設置します。
    • 直射日光が当たりすぎると水温が上がり、水が早く蒸発したり藻が発生しやすくなったりするため、半日陰になる場所が理想です。
    • 近くに木や低木があると、鳥が休憩したり隠れたりできます。
  2. 設置:
    • 既製品のバードバスを安定した場所に置くだけです。
    • 鉢皿などを利用する場合は、地面や台の上に置き、風で飛ばされないように注意します。
  3. 水を入れる:
    • 清潔な水を深さ2〜5cm程度入れます。深すぎると鳥が使いにくいため注意が必要です。
    • 中央に石やブロックを置くと、深さを調整でき、昆虫などが止まる足場にもなります。

浅い水鉢・メダカ鉢の作り方

  1. 鉢の準備:
    • 底に穴が開いていない、防水性のある鉢を用意します。陶器製、プラスチック製、FRP製などがあります。
    • 容量は小さいものでもかまいませんが、ある程度の大きさがあると水質が安定しやすいです。
  2. 底土を入れる(必要な場合):
    • 水生植物を植えたり、メダカなどを入れる場合は、鉢の底に赤玉土や水生植物用の土を3〜5cmほど入れます。
  3. 植物を植える(必要な場合):
    • 購入した水生植物をポットから取り出し、土に植え付けます。根を優しく広げ、株元を軽く押さえます。
  4. 水を注ぐ:
    • 土が舞い上がらないように、受け皿などを置いてその上からゆっくりと水を注ぎます。水道水で問題ありませんが、カルキ抜きをした水を使う方が、微生物や生き物には優しいです。
    • 鉢の上端から数cm下まで水を入れます。
  5. 生き物を導入する(必要な場合):
    • メダカなどを入れる場合は、水質が安定するまで数日から1週間程度待ってから導入します。購入した袋のまま数十分水に浮かべ、温度を合わせてから放してください。

水場に集まる可能性がある生き物たち

ミニ水場は、様々な生き物を惹きつけます。

これらの生き物が訪れることで、ベランダや庭に小さな生態系が生まれ、生物多様性が豊かになっていく様子を観察することができます。

ミニ水場の管理と注意点

手軽に始められるミニ水場ですが、適切な管理が大切です。

懸念への対応:虫が増えるのでは?

都市で水場を作る際に、「蚊が増えるのでは?」という懸念を抱かれるのは自然なことです。前述の蚊対策を講じることで、大幅に発生を抑えることは可能です。

しかし、生物多様性の観点からは、特定の「困る虫」だけを排除するという考え方よりも、様々な生物がバランスを取り合う環境を目指すことが重要です。例えば、蚊の幼虫はトンボの幼虫やメダカの餌になります。また、水場に集まるチョウやハチは、花粉を媒介して植物を増やし、その植物が他の生物の餌や隠れ家になります。

水場は、単に蚊を増やす場所ではなく、多様な生物が訪れ、互いに関わり合う小さな生態系のハブとなる場所です。多少の虫の発生は避けられないかもしれませんが、それは自然の一部として受け入れ、天敵を増やす工夫(メダカを入れる、トンボが産卵しやすい環境を作るなど)でバランスを取ることを考えてみましょう。

まとめ:小さな一歩が都市の自然を変える

ベランダや庭にミニ水場を設けることは、特別な知識や広いスペース、大きな費用がなくても始められる、都市の生物多様性向上に向けた具体的なアクションです。バードバスのように設置するだけの手軽なものから、水鉢に植物を植えたりメダカを飼ったりするものまで、ご自身のライフスタイルや興味に合わせて様々な方法が選べます。

小さな水場が呼び寄せる様々な生き物たちの姿は、都市に暮らしていても自然とのつながりを感じさせてくれるでしょう。ぜひ、ご自宅の空間に小さな水辺を取り入れて、都市の生物多様性を育む一歩を踏み出してみてください。